どんなレッスン?

得意な部分を伸ばす
ハートがたくさん

ぴあぴあの導入レッスンは一度に

たくさんのことをしません。

 

「音符を読むときは読むことに集中。」

「リズム練習の時はリズムだけ。」

子ども達にはそれぞれ得手不得手があります。

だから

得意な部分から伸ばします。

 

ピアノを弾くときも同じ。

同じ曲が苦手でも

弾けない理由はそれぞれ。

 

指の運動不足?

読譜が出来ていない?

そもそも曲自体が好きじゃない?

 

だからまず得意なこと探しから。

 

冠
読譜

楽譜を読むのが苦手な子どもは多いです。

 

「楽譜が苦手でピアノを辞めた。」

という保護者も多いです。

楽譜は作曲者からのメッセージです。

楽譜が読めれば

聞いたこともない曲でも演奏できるし

解釈も深まります。

はじめて出会う人とのセッションも

楽譜一枚あれば楽しめます。

 

さて読譜の練習ですが

漠然と音符を追うのはつらすぎます…。

 

効率を考えて

トレーニングをしましょう。

辛くないように少ずつ

 

冠

リズム

音楽は

「メロディー」

「ハーモニー」

「リズム」

で出来ています。

 

そして

「時間芸術」と言われる音楽は

リズムの支えが大切。

リズムが整っていないと

曲が素敵に聴こえません。

 

ぴあぴあでは

鍵盤から離れて、

リズム練習だけの時間を設けています。

 

地道なリズム練習を続けることが、

生き生きした表現につながるのです。

 

冠

鍵盤

はじめは白黒の沢山の鍵盤から

「ド」の鍵盤を探すところから。

並行して

指の体操をしたり、

指番号を覚えたり。

 

ピアノのよいところは、

最初から正しい音程で音が鳴ところ。

だから

音の位置が分かれば曲が弾けます。

「チューリップ」

「ちょうちょ」

「しゃぼんだま」

知っている曲をどんどん弾きましょう。

 

「ドレミ」だけの練習曲は弾きません。

 

冠

うたう

ピアノで自由に音楽を表現するなんて、

はじめはとてもできません。

弾くことに必死ですから。

 

けれども歌なら、

自由に表現できます。

「嬉しい」

「悲しい」

「元気いい」

「しずか~に」

音楽全体を感じる力も身に付きます。

そして歌を「ドレミ」で歌うことは、

音感を養う助けにもなるのです。

 

冠

耳を育てる
耳を育てるというのは

「音感トレーニング」

「曲を聴く力を育てる」

というふたつの意味があります。

 

「音感トレーニング」は、

絶対音感を身につける練習。

「絶対音感」とは、

音を聴いて「ドレミ」の高さがわかる

音感のことを指します。

「絶対音感」を身につけるための

教室もあるくらい、

一部熱い能力のよう。

語学力と少し似ているので、

小さい内に訓練するのが

有利と言われています。

 

ぴあぴあでは専門的な教育はしませんが、

ある程度練習はします。

「絶対音感」ではなくて「大体音感」ぐらい。

ピアノをずっとを続けていくのに

便利なツールのだと思うからです。

 

「曲を聴く力」の練習として、

曲を数多く聴きます。

 

「なーんだ!それだけ?」

「それだけ」です。

 

でも案外

「それだけ」をやるピアノ教室は

少ないようですよ。

はじめのうちは

「良くわからない」

と言っている子でも

やがて

「こういう感じの曲が好き」

「この作曲家の曲が

弾きたい(弾きたくない)」

と言います。

 

鑑賞する耳は

誰にでも備わっています。

使い方がわからないだけ。

そして

使えるようにするためには

練習すること。

練習するには「量」が必要。

「質」を求めるなら「量」です。

 

曲をたくさん聴いて、

敏感な耳をそだてましょう。

合唱