「日本人にはリズムのセンスがない」というのは誰が言い出したデマなのでしょう
リズムは言葉とともに
以前書いた記事「数の理解を進める手順」で
少し触れたのですが
リズムを理解するために
言葉をあてはめるのは
常套手段です。
「リ ...
11月レッスン日(忙しい中学生以上の子どもたちのレッスンについて)
11月レッスン日
【11月レッスン日】
月 ①6 ②13 ③20
火 ①7 ②14 ③21
水 ①1 ②8 ③15
木 ①2 ②9 ③16
金 ①10 ②17 ③12/1
子供は何歳で数を数えられるの?数の理解を進める手順について
子供は何歳くらいで数を数えられるの?数えられたらオッケーという話でもない
お風呂で10まで数えたら上がっていいよ!
「いーち、にーい、さーん…」
こんな風に数を覚えた子供って多いと思います。
&nbs ...
子どもが左右を覚えるのはいつ?ピアノで身につく上下左右と空間を把握する感覚
子供が右と左を覚えるのはいつ?―上下左右と空間把握
幼児期に子ども達に身に付けてほしい事は
たくさんあります。
ひらがなが読めること
数を数えられる ...
2023年10月レッスン日(夜なると虫の声が聞こえます。秋ですね。)
10月レッスン日
【10月レッスン日】
月 ①2 ②16 ③23
火 ①3 ②10 ③24
水 ①4 ②11 ③18
木 ①5 ②12 ③19
金 ①6 ②13 ③20 ...
「タイパ」を追いもとめて生まれた「ゆとりの時間」の中で追い求める「タイパ」?
音楽のサビ部分をコレクションすることは「タイパ」最高なのでしょうかね。
前回記事では、
デジタルコンテンツの普及によって人と音楽との関わり方変わってきたことなど書きました。
便利で簡単なのは大歓迎なのですけど、い ...
2023年9月レッスン日(夏休み明け「レッスン行きたくない」はどうするか)
2学期は行事がいっぱい夏休みは楽しかったかな?
今年の夏休みは
去年、一昨年より
真っ黒に日焼けした子ども達が
増えた印象です。
旅行、海、プール
など
夏休み定番 ...
人の感情が動く速さとYouTubeのスピード感がちぐはぐだと感じるのですが
YouTube、Spotify、アップルミュージック、iTunesがあれば最高なのか
前回の記事でYouTubeやゲームなどを子ども達に使わせることについて
「使わせないのがベスト」
ということをお伝えしました。 ...
幼児、小中学生のYouTube視聴とゲームをどう考えますか?
幼児、小中学生のYouTube視聴、ゲームは一日どのくらい?
夏休みも後半戦
「子供がYouTubeを長時間視聴してしまう」
「ゲームばかりしている」
「ゲームに向ける集中力を少しでも勉強に向けてくれ ...
2023年8月レッスン日(楽しい夏休みがはじまります)
夏休みの予定は不規則なのでご注意をサマーカーニバル
この記事を書いているのは7月22日(土)。
サマカ(芦屋サマーカーニバル)の日です。
私は公園へは行きませんが
毎年自宅3階から花火を楽しんでいます ...